「ドレスローザ編」「アラバスタ編」は数多くの類似点・共通点があった。
それは『空島編』『ゾウ編』にも共通点が数多く存在する。
偶然というレベルではないので、尾田先生が狙って描いていると考えられる。
(スカイピア/ゾウ)
・1000年を超える歴史を持つ国
(シャンドラ/モコモ公国)
・島自体が移動
(空島/象主)
・上陸方法
(上昇する海流=ノックアップストリーム/上に昇る龍=りゅうのすけ)
・その国独自の民
(空の民&シャンディア/ミンク族)
・入ってはいけない土地の存在
(アッパーヤード/クジラの森)
・特殊な武器
(ダイヤル/エレクトロ)
・外界の者を自分達と分けて呼ぶ
(青海人/レッサーミンク)
・電気
(ゴロゴロの実のエネル/ミンク族のエレクトロ)
・都市の名前
(クラウド・エンド/クラウ都)
・月に纏わる事象
(月への旅立ち/満月の夜に何かが起こる)
・せんじゅうみんぞく
(先住民族シャンディア/戦獣民族)
・ジャックと豆の木関連
(ジャイアント・ジャック/旱害のジャック)
・独特な挨拶
(へそ/ガルチュー)
スポンサーリンク
・対立構造
(神の軍団とシャンディア/昼と夜のミンク族)
・宝をもらう
(黄金/国宝の装飾)
・鐘
(黄金の鐘を鳴らす/敵襲&歓迎の鐘を鳴らす)
・空想上の話
(絵本「ウソつきノーランド」/空想上の「悪の軍隊」ジェルマ66)
・キャラクターの特徴的な髪型の一致
(ゲダツ/雷ぞう)
・ポーネグリフの存在
(ポセイドンの在り処を示すポーネグリフ/赤い石 ロードポーネグリフ)
・ロジャーの話題
(ポーネグリフにロジャーの痕跡/おでんがロジャー海賊団のクルー)
・ラフテルの話題
(ラフテルに導くべきポーネグリフ/ラフテルに繋がるポーネグリフ)
・過去に処刑された者の存在
(モンブラン・ノーランド/おでん様)
・4つの中心にあるモノ
(4つの祭壇の中心に位置する大鐘楼/4つのロードポーネグリフの中心に位置するラフテル)
やはり、前半の海と後半の海は間違いなくシンクロしている。
第三回目は【ワノ国】を今までのシンクロを参考にして考察してみたいと思います。
スポンサーリンク
空島 主な登場人物
スカイピア